アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。
近年、ビジネス環境は急速に変化しており、企業は生き残るために常に新しいアイデアを生み出し、実行していくことが求められています。そこで重要となるのが、ビジネスモデルの構築と改善です。
ビジネスモデルキャンバスは、ビジネスモデルを可視化し、論理的に分析・評価するツールとして、世界中の企業で活用されています。しかし、使い方を誤ると、せっかくのアイデアが台無しになってしまうこともあります。
そこで本記事では、私が中小企業診断士としての日頃の支援で意識している視点も踏まえ、ビジネスモデルキャンバスの解説と効果的なビジネスモデルキャンバスの作り方を、活用法を解説します。
ビジネスモデルを作成したい創業者、経営者、新規事業の担当者など、ビジネスモデルキャンバスに興味がある方々に、ご一読いただきたいと思います。
目次
ビジネスモデルキャンバスとは、アレックス・オスターワルダー氏らによって開発された、ビジネスモデルを9つの要素に分解して可視化し、論理的に分析・評価するツールです。
9つの要素は以下の通りです。
これらの要素を相互に関連させ、一枚のキャンバスに書き込むことで、ビジネスモデル全体を俯瞰的に把握することができます。
ビジネスモデルキャンバスは、以下の点で重要です。
ここからは9要素それぞれについて詳しく解説していきます。
顧客セグメントは、ビジネスモデルの土台となる重要な要素です。顧客を理解することで、顧客に合った価値提案やチャネルを設計することができます。
顧客セグメントを定義する際には、以下の要素を考慮する必要があります。
顧客セグメントを複数設定することも可能です。それぞれのセグメントに対して、個別の価値提案やチャネルを設計する必要があります。
価値提案は、顧客が商品やサービスを購入する理由となるものです。顧客の課題を解決し、どのようなベネフィットをもたらすのかを明確に伝える必要があります。
価値提案を定義する際には、以下の要素を考慮する必要があります。
価値提案は、顧客にとって魅力的なものでなければなりません。顧客のニーズを深く理解し、顧客にとっての価値を明確に伝えることが重要です。
チャネルは、顧客に商品やサービスを届ける経路です。オンラインチャネル、オフラインチャネル、直販、代理店販売など、様々なチャネルがあります。
チャネルを選択する際には、以下の要素を考慮する必要があります。
チャネルは、顧客にとって利便性の高いものを選択する必要があります。複数のチャネルを組み合わせることも有効です。
顧客との関係は、長期的なビジネス成功のために重要な要素です。顧客満足度を高め、顧客との信頼関係を築くことが重要です。
顧客との関係を構築する際には、以下の要素を考慮する必要があります。
顧客との関係は、継続的なコミュニケーションによって築かれます。顧客の声に耳を傾け、顧客のニーズに応えることが重要です。
収益の流れは、ビジネスモデルの持続可能性を左右する重要な要素です。収益性の高い顧客セグメントにフォーカスし、顧客のニーズに合致した価格設定を行うことが重要です。
また、効率的な販売方法を構築し、持続可能な収益モデルを構築する必要があります。
リソースは、ビジネスモデルを運営するために必要な資源です。人材、設備、資金、情報など、様々なリソースがあります。
リソースを特定する際には、以下の要素を考慮する必要があります。
リソースは、自社で保有するものと、外部から調達するものがあります。必要なリソースを効率的に調達することが重要です。
主要活動は、ビジネスモデルを運営するために必要な主要な活動です。商品開発、生産、販売、顧客サポートなど、様々な主要活動があります。
主要活動を明らかにする際には、以下の要素を考慮する必要があります。
主要活動を明確にすることで、業務の効率化やコスト削減につながります。
パートナーは、ビジネスモデルを運営するために必要不可欠なパートナーシップです。サプライヤー、販売代理店、コンサルタントなど、様々なパートナーがいます。
パートナーを検討する際には、以下の要素を考慮する必要があります。
パートナーとの協力関係を築くことで、ビジネスのリスクを軽減し、新しい機会を獲得することができます。
コスト構造は、ビジネスモデルを運営するために必要なコストです。固定費、変動費、初期投資など、様々なコストがあります。
コスト構造を分析する際には、以下の要素を考慮する必要があります。
コスト構造を分析することで、収益性を向上させるための施策を検討することができます。
ビジネスモデルキャンバスを作成するには、以下の手順に従います。
まず、誰に商品やサービスを届けるのか、顧客セグメントを明確にすることが重要です。顧客の年齢、性別、職業、居住地、ニーズなどを具体的に書き出してみましょう。
次に、顧客にどのような価値を提供するのか、価値提案を定義します。顧客の課題を解決し、どのようなベネフィットをもたらすのかを具体的に書き出してみましょう。
顧客にどのように商品やサービスを届けるのか、チャネルを検討します。自社販売、代理店販売、オンライン販売など、様々なチャネルを検討し、それぞれのメリットとデメリットを比較しましょう。
顧客とどのような関係を築くのか、顧客との関係を構築します。
顧客満足度を高めるための施策や、顧客との長期的な関係を築くための方法などを検討しましょう。
どのように収益を上げるのか、収益の流れを設計します。
商品やサービスの価格設定、販売方法、収益モデルなどを検討しましょう。
ビジネスモデルを運営するために必要な資源を特定します。
人材、設備、資金、情報など、必要なリソースを具体的に書き出してみましょう。
ビジネスモデルを運営するために必要な主要な活動を明らかにします。
商品開発、生産、販売、顧客サポートなど、主要な活動を具体的に書き出してみましょう。
ビジネスモデルを運営するために必要不可欠なパートナーを検討します。
サプライヤー、販売代理店、コンサルタントなど、必要不可欠なパートナーを具体的に書き出してみましょう。
ビジネスモデルを運営するために必要なコストを分析します。
固定費、変動費、初期投資など、必要なコストを具体的に書き出してみましょう。
ビジネスモデルキャンバスは、様々な企業で活用されています。
ビジネスモデルキャンバスは、新規事業の立ち上げだけでなく、既存事業のビジネスを分析・整理することで改善にも活用することができます。例えば、以下のようなことができます。
また、競合企業のビジネスモデルをビジネスモデルキャンバスで整理することで、差別化を図ることに加え、競合のビジネスモデルのよい点を自社のビジネスモデルに取り入れる参考にすることもできます。
ビジネスモデルキャンバスはビジネスモデルを整理し分析するためのツールであり、作成内容に正解もありません。
Google、Apple、トヨタ自動車の3社のビジネスモデルキャンバスを実例として作成しました。先に述べたように正解というわけではないため、参考程度に見ていただければと思います。
検索エンジンからはじまり、Googleワークスペース、YouTube等のサービスやChromebookやGoogle Pixel等の端末など、幅広いサービスや商品を提供し、IT業界を牽引するGoogleのビジネスモデルをビジネスモデルキャンバスで整理します。
iPhoneやiPad、Mac等の革新的で高品質な商品を提供することで、排他的なブランドイメージを確立し、世界中にファンを抱えるAppleのビジネスモデルをビジネスモデルキャンバスで整理します。
日本企業として初めて営業利益5兆円を突破したことでも話題のトヨタは、高品質で信頼性の高い自動車やトヨタ生産方式等の優れた生産体制が強みとなっています。トヨタのビジネスモデルをビジネスモデルキャンバスについて整理します。
ビジネスモデルキャンバスは、ビジネスモデルを可視化し、論理的に分析・評価するツールとして、世界中の企業で活用されています。
そして、ビジネスモデルキャンバスは、創業、新規事業の構築、既存事業の分析、競合企業の分析と様々な活用方法があり、それぞれの場面で有効に活用することで大きな効果を発揮します。
本記事で紹介した内容を参考に、ぜひビジネスモデルキャンバスを活用して、成功するビジネスモデルを構築してください。
記事を書いた人
アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。