アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。
「LINE公式アカウントの運用方法が知りたい」「運用しているけれど思うような成果が出ていない」
このような悩みを抱えている企業様、マーケティング担当の方は多くいらっしゃいます。
この記事ではそんな悩みを解決するために、LINE公式アカウントの導入方法から企業が導入して成功した事例も解説しています。
また、効果的なLINE運用に欠かせない、無料で導入できるツールも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
目次
LINE公式アカウントは初期費用がかかりません。
月間に送信するメッセージ数によって、3つの料金プランから最適なものを選びます。
コミュニケーションプラン | ライトプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
月額固定費(税別) | 0円 | 5,000円 | 15,000円 |
月間で送信できる無料メッセージの数 | 200通 | 5,000通 | 30,000通 |
追加メッセージ料金(税別) | 不可 | 不可 | 〜3円/通 |
月間で送信できる無料メッセージの数は、送付する人数×メッセージの数でカウントされます。
たとえば10人に対して2通のメッセージを送信した場合、10×2=20通分の無料メッセージを消費したことになります。
集客やビジネス目的でLINEを運用するのであれば「ライトプラン」または「スタンダードプラン」が最適です。
また、LINE公式アカウントのIDはランダムで作成されるのですが、オプションの「プレミアムID」を付ければ、お好きなIDに変更できます。
プレミアムID | |
---|---|
料金 | 月額:100円(税別) 年額:1,200円(税別) |
使用できるIDのフォーマット | 4文字以上18字以内の半角英数字 大文字は使用不可 記号は「.」「_」「-」のみ利用可能 |
まずはLINE公式アカウントのトップページから「LINE公式アカウントをはじめる」にアクセスしましょう。
LINE公式アカウントの作成は、5つのステップで完了します。
それぞれ順番に解説します。
登録方法を「LINEアカウントで登録」または「メールアドレスで登録」から選択します。
企業やビジネス目的で運用するのであれば「メールアドレスで登録」がおすすめです。
「メールアドレスで登録」をクリックしたら「LINEビジネスID」の登録を行います。
必要事項を入力してアカウントを作成しましょう。
管理画面(LINE Official Account Manager)にログインができれば、アカウントの作成は完了です。
プロフィール画像やアカウント名など、LINE運用をするうえで必要な基本情報を登録していきましょう。
また、ビジネスで利用するのであれば「認証済みアカウント」の申請が必須です。
審査に数日かかるので、この時点で申請を行っておきましょう。
認証済みアカウントの重要性については「LINE運用で成果を出すために重要なポイントやコツ」で解説しています。
基本情報が登録できたら「プロフィール」の設定を行いましょう。
プロフィール画面は、ユーザーが友だち追加を行う際に訪れる画面なので、運用するうえで非常に重要な要素です。
営業時間や電話番号、Webサイトなど、ユーザーにアピールしたい情報を登録しましょう。
あいさつメッセージとは、ユーザーがLINE公式アカウントを友だち追加した際に、自動的に送信されるメッセージのことです。
LINE公式アカウントでできることや、配信の頻度などを登録しておきましょう。
また、あいさつメッセージを利用してクーポンの配布も可能です。
一通り登録が完了したら、最後にメッセージのテスト送信を行いましょう。
ご自身の個人のLINEアカウントから、公式LINEアカウントを友だち登録して「あいさつメッセージ」が届くか確認します。
その後、LINE公式アカウントからメッセージを送信し、問題なくメッセージが届いているか確認しましょう。
LINE公式アカウントを開設しただけで放置していては、成果にはつながりません。
そこで、LINE運用で重要なポイントやコツを4つ紹介します。
それぞれ解説していきましょう。
ビジネスでLINE運用をするのであれば「認証済みアカウント」の申請は欠かせません。
認証済みアカウントになれば、7つのメリットがあります。
とくに「青色バッジ」は、ユーザーが安心して友だち追加をするためにも重要な要素です。
認証済みアカウントの審査には5〜10営業日かかるため、早めに申請しておきましょう。
LINE運用で成果を出すためには、まずはターゲットを明確にすることが重要です。
ターゲットの設定も、以下のようにできるだけ具体的に行いましょう。
たとえばメッセージを送信する場合も、ターゲットによって表現が変わってきます。
若者の男性がターゲットであれば親しみやすい口調、40代のビジネスマンがターゲットであれば、親しみやすさよりも価値のある情報を提供したほうが反応が良いこともあります。
ターゲットを明確にすることでニーズに合ったアプローチができて、反応率も向上するでしょう。
メッセージを配信する場合も、頻度やタイミングにはこだわってください。
設定したターゲットの生活スタイルを想定し、もっとも反応が良い時間帯を見極めるのが重要です。
たとえば通勤や通学時間、昼休み、仕事終わりなど、ユーザーがスマホを利用する機会の多いタイミングを狙うのが基本です。
クーポンやキャンペーンは、ユーザーが友だち追加を行う最大の目的とも言えます。
あいさつメッセージでクーポンを配布したり、ユーザーの誕生月限定の特別割引なども効果的です。
店舗を運営しているビジネスであれば、次回以降に使える割引クーポンなどのプレゼントもリピーター獲得につながるでしょう。
ここではLINE公式アカウントを使って、実際に成果が出た事例を2つ紹介します。
それぞれ紹介していきましょう。
大衆寿司居酒屋チェーンが「LINE公式アカウント」と「LINEで予約」を導入し、予約数増加に成功しました。
この居酒屋チェーンは閑散期や繁忙期に応じてメッセージ配信を調整し、割引クーポンや限定メニューの告知を効果的に行いました。
結果的に1年で「LINEで予約」導入店舗数が約3倍になり、予約数も約6倍に増加しています。
幅広い年齢層の来店促進に寄与し、店舗全体の予約数も増加しました。
ある美容サロンチェーンがLINE公式アカウントを導入したことで、しばらくリピートしていない顧客の再来店に成功した事例です。
半年以上来店していない600人に対してLINEでメッセージを配信したところ、1週間で5人の再来店に成功しました。
また、ある若手スタイリストの場合、指名予約の約40%がLINE経由になり、リピート率も向上しています。
さらに、LINEを通じたクーポン配信で、オンラインショップの売上が通常時の3倍以上に増加するなど、LINE公式アカウントのメリットを最大限得られている事例です。
LINE公式アカウントの運用を効果的に行うためには、適切なツールの活用も不可欠です。
そこで、数あるツールの中でも「まずは活用するべきツール3選」を紹介します。
それぞれ詳しく解説していきましょう。
「ショップカード」機能はデジタルのポイントカードのことで、リピーター獲得に効果的なツールです。
ユーザーは財布を持ち歩く必要がなく、スマートフォンだけで簡単に利用できるのがメリットです。
店舗側も紙のポイントカード発行や管理コストを削減できて、顧客データの収集もできます。
ポイント付与のタイミングでメッセージを送信し、次回の来店を促すなどの効果的なコミュニケーションも可能です。
LINEの「ステップ配信」機能は、ユーザーからのブロックを抑えつつ集客や購買に向けたアプローチができるツールです。
ステップ配信は、ユーザーが友だち追加をしたあとに複数のメッセージを時間差で自動配信します。
たとえば初日は「ありがとうメッセージ」を配信し、3日後にサービス紹介、1週間後に特典情報やクーポンなどを配信するといった具合です。
こうすることで、ユーザーがLINEアカウントを整理する際にブロックされるのを防ぎ、関係性を構築できます。
Penglueは、LINEを活用したチャットマーケティングサービスで、新規顧客獲得に効果的です。
公式サイトなどから離脱しそうなユーザーにLINE誘導バナーを表示し、LINE上でチャットボットによる自動接客を行います。
従来であれば公式サイト上で、ユーザーが「LINEの友だち追加」のリンクを見つけない限り新規顧客につながりません。
Penglueであれば、離脱しようとするユーザーすべてにLINEへの集客をリーチします。
初期費用や月額費用は無料で、完全成果報酬型なので、導入リスクが低いのも特徴です。
LINE公式アカウントの運用で成功するには、適切なツールの活用が欠かせません。
ショップカードでリピーター獲得を促進し、ステップ配信でブロックを防ぎながら顧客との関係を深めていきましょう。
そして、新規顧客獲得には「Penglue」が強力な味方となります。
公式サイトから離脱しそうなユーザーをLINEに誘導し、チャットボットで自動接客を行うことで、効果的に新規顧客を獲得します。
初期費用や月額費用も一切発生しないため、ノーリスクで導入できるのが最大の魅力です。
LINEの顧客獲得からリピーター育成まで一貫して強化したい方は、まずは無料でPenglueを導入してみましょう。
記事を書いた人
アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。