アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。
マーケティングの外注を検討中の方へ。本記事では「外注すべきかどうか」を見極める3つの基準から、法人・フリーランス別の費用相場、成果につなげるための依頼・契約・運用の具体的ステップを紹介。初めての外注でも安心して進められる「判断軸」と「行動のヒント」が得られます。
目次
「自社の商品やサービス、もっとたくさんの人に知ってほしい!」
「マーケティングの担当になったけど、人手も専門知識も足りない…」
会社の担当者として、今まさにこのようなお悩みを抱えてはいないでしょうか。
しかし、いざ外注を考えると、「お金はどれくらいかかるんだろう?」「お願いして、本当に成果は出るのかな?」「最近よく聞くフリーランスって、会社と何が違うの?」と、わからないことや不安なことだらけで、一歩を踏み出せないでいるかもしれません。
この記事を読み終えるころには、外注に関するモヤモヤがスッキリ晴れて、「よし、こうしよう!」と自信を持って次の一歩を踏み出せるようになります。
「外注した方が良さそう」と感じていても、それが本当に正しい判断なのか、自信が持てないこともありますよね。
そこで、外注を本格的に検討する前に、まずは「今の自社が、本当に外注すべきタイミングなのか」を客観的にチェックしてみましょう。
以下の3つの質問に、あなたの会社の状況を当てはめてみてください。
☑︎ 会社の社長や上司から「3ヶ月後までに問い合わせを増やしてほしい」など、短い期間での成果を求められている
Web広告や、Webサイトの改善といった施策は、専門家が正しく行えば、比較的短い期間で成果に繋がりやすいという特徴があります。
もし、スピードが何よりも重視される状況なら、経験豊富なプロに任せるのが最も確実な近道と言えます。
☑︎ Web広告の細かい設定や、データを分析して改善する方法がわからない
☑︎ お客様の心を引きつけて、思わずクリックしたくなるようなバナー画像や文章を作れる人が社内にいない
最近のWebマーケティングの世界は、専門技術がどんどん複雑になっています。もし、これらの専門スキルを持つ人が社内にいないのであれば、無理に自社でやろうとするよりも、その道のプロに頼る方が良い結果に繋がります。
☑︎ マーケティング施策に時間を取られて本来の役割が疎かになる可能性がある
マーケティング活動に注力しすぎるあまり、本業が疎かになってしまっては本末転倒です。
その場合は、マーケティング戦略から外注することで、あなたは本来やるべき業務に集中できるようになり、結果として会社全体の成長に貢献できます。
外注する場合、次に気になるのが、「予算」です。一体どれくらいの予算を見ておけば良いのでしょうか。
ここでは、外注先として代表的な「法人(制作会社など)」と「フリーランス(個人で仕事をする人)」の2種類に分けて、それぞれの費用がどれくらい違うのかを見ていきます。
今回は、短期的な成果に繋がりやすい「広告運用」と「LP・クリエイティブ制作」に絞って、具体的に解説します。
まずは、全体像がわかるように、簡単な比較表にまとめました。
依頼内容 | 法人(制作会社) | フリーランス | 特徴 |
---|---|---|---|
広告運用代行 | 広告費の20%(最低手数料5万円~) | 固定費3万円~または広告費の15~20% | フリーランスは小規模な予算でも頼みやすい。法人はチームで対応してくれる安心感がある。 |
LP制作 | 30万円~80万円 | 10万円~60万円前後 | 法人は企画から全部お任せできる。フリーランスは費用を抑えられるが、ある程度のやり取りは必要。 |
バナー制作 | 1万円~5万円/枚 | 5,000円~2万円/枚 | フリーランスは安くて速い。法人は複数のデザイン案や、効果の分析まで頼める場合がある。 |
参考:LP制作の相場はいくら?Web担当なら知っておきたいデザインと価格
参考:【20%が相場?】リスティング広告の運用代理店の費用・手数料の相場と料金体系について
広告運用代行とは、GoogleやSNSに出すインターネット広告の管理や改善を、専門家にお願いすることです。費用は主に「実際に使う広告費」と、専門家へ支払う「手数料」の2つで構成されます。
この「手数料」の決め方には、主に2つのタイプがあります。
使った広告費の20%など、「割合」で手数料が決まるタイプ。例えば、広告費に10万円使ったら、手数料は2万円になります。法人の代理店でよく見られます。
毎月5万円など、「決まった金額」を支払うタイプ。フリーランスに多く、少ない予算でもお願いしやすいのが特徴です。
どちらが良いかは、会社の予算や目標によって変わります。一般的に、たくさんの広告費を使う場合は料率モデル、まずは少しの予算から試したい場合は固定費モデルが向いています。
LP(ランディングページ)とは、広告をクリックした人が最初にたどり着く、商品購入や問い合わせに特化した「1枚の縦長のページ」のことです。そして、クリエイティブとは、広告で使われるバナー画像などを指します。
これらの制作費用は、まさにピンからキリまであります。なぜなら、LPの長さ、デザインの細かさ、文章(コピーライティング)を考えてもらうか、などで値段が大きく変わるからです。
一般的に30万円以上かかることが多いです。その分、企画からデザイン、文章作成、ページの公開まで、すべてを一貫してお任せできる安心感があります。
10万円~60万円くらいが相場です。費用を抑えられるのが最大の魅力で、「デザインだけお願いしたい」といった部分的な依頼も可能です。
LPやバナーは、広告の成果を直接左右する「顔」となる部分です。単純な安さだけでなく、過去の実績(ポートフォリオ)を見て、自社のイメージに合う、信頼できる相手を選ぶことがとても大切です。
費用を抑えつつ、柔軟でスピーディな対応が期待できるフリーランスは、あなたの会社にとって、まるで「助っ人外国人選手」のような強力なパートナーになり得ます。
しかし、ただお願いするだけでは、その能力を最大限に引き出すことはできません。宝の持ち腐れにしないためにも、これから紹介する「5つのステップ」をぜひ実践してください。これは、フリーランス活用を成功させるための「秘伝のレシピ」です。
フリーランスを探し始める前に、まず、あなた自身が「どこへ向かいたいのか」をハッキリさせることが、何よりも重要です。タクシーに乗って「どこかへ行ってください」と言っても、運転手さんは困ってしまいますよね。それと同じです。
KPIという言葉を聞いたことがありますか?これは「目標が達成できたかどうかを測るための、具体的な数字の目標」のことです。これらを事前に決めておきましょう。
このように、具体的な数字で目標を示すことで、フリーランスは何をすべきかが明確になり、お互いの認識のズレを防ぐことができます。
目的地が決まったら、次は最高のパートナー(運転手)を探しに行きましょう。優秀なフリーランスと出会うための代表的なルートは、主に以下の3つです。
エージェントサービス
これは「プロ人材専門の紹介サービス」です。あなたの会社の要望を伝えると、代わりにピッタリの人材を探して紹介してくれます。
例えば、IT人材に強い「レバテックフリーランス」や、結果にコミットするフリーランス集団として知られる「StockSun株式会社」のような、特定の強みを持つエージェントが存在します。
手数料はかかりますが、厳しい審査を通過した、スキルや実績が保証された人材を紹介してくれるため、ミスマッチのリスクを大幅に下げられるのが大きなメリットです。
これは「スキルのオンラインデパート」のようなものです。
「ランサーズ」や「クラウドワークス」といったサイトには、たくさんのフリーランスが登録しており、その人のプロフィールや過去の実績、お客様からの評価を見ながら、直接お仕事をお願いできます。
費用を抑えやすいのが魅力ですが、たくさんの人の中から、良い人を見極める力が必要になります。
これは、会社の同僚や、同業種の友人・知人から、実際に良かったフリーランスを紹介してもらう方法です。「友達のおすすめのレストラン」のように、信頼度は非常に高いですが、良い出会いがあるかどうかは、運や人脈次第なところがあります。
気になる人が見つかったら、必ず一度、オンラインなどでお話(面談)をしましょう。ここでは、能力だけでなく「人として、ビジネスパートナーとして信頼できるか」を見極めることが大切です。以下の質問リストを、ぜひ活用してください。
このほかにも、将来自社でノウハウを学びたい場合は、「施策の背景や理由」も教えていただけるか質問しましょう。
パートナーが決まったら、最後は「契約」です。口約束はトラブルの元なので、必ず契約書を取り交わしましょう。これは、お互いが気持ちよく仕事をするための「ゲームのルールブック」のようなものです。
特に重要なのが、「業務範囲(どこからどこまでの仕事をお願いするか)」をハッキリと文章で決めておくことです。
【業務範囲の記載例】
このように、「やること」と「やらないこと」を最初に決めておけば、「これは契約に含まれていません」といった後のトラブルを防ぐことができます。
外注は、ただ仕事を代わりにやってもらうだけではありません。プロの知識や技術を、すぐ隣で「学ぶ」ことができる絶好のチャンスです。これこそが、外注で得られる本当の価値かもしれません。
将来的に「自分たちでマーケティングができる会社」になるために、以下のことを意識してみてください。
「なぜ?」を質問する
レポートをもらう時、ただ数字を見るだけでなく「なぜこの施策をしたのですか?」「なぜこの数字が伸びたのですか?」と、理由や背景を積極的に質問しましょう。
会議を勉強会にする
月1回の会議を、ただの報告会で終わらせず、わからない専門用語や、業界の最新ニュースなどを教えてもらう「勉強会」の時間にしましょう。
アカウントを覗いてみる
可能であれば、広告のアカウントを「閲覧できる権限」だけもらい、プロが実際にどんな設定をしているのかを自分の目で見てみましょう。
このような姿勢でいれば、契約が終わる頃には、あなたの会社にはお金では買えない「知識」という大きな財産が残っているはずです。
ここまで、外注を成功させるためのステップを見てきました。しかし、心のどこかで「やっぱり失敗したら怖いな…」という気持ちも、正直ありますよね。
大丈夫です。どんなことにも、失敗しやすい「落とし穴」は存在します。大切なのは、事前にその場所を知っておくこと。この章では、あらかじめ「よくある失敗パターン」とその「対策」を知って、失敗という病気を予防する「ワクチン」を打っておきましょう。
これを知っておくだけで、ほとんどの失敗は避けられます。
これは、お金を払って「はい、あとはお願いします!」と、すべてを任せっきりにしてしまうケースです。
進捗の確認や意見交換をしないまま時間が過ぎ、気づいた頃には「思っていたのと違う…」「全然成果が出ていない…」という最悪の結果に繋がります。
一番の対策は、外注先を「他人任せの業者さん」ではなく、同じ目標を目指す「パートナー」や「チームの一員」と考えることです。
定例会議(月に1回など)を設けて目標の再確認をしたり、普段からビジネスチャットツールなどで進捗を共有したりして、「一緒にプロジェクトを進めている」という意識を持つことが大切です。
これは、「言ったつもり」「伝わっているはず」という思い込みから生まれる失敗です。
例えば、あなたが「かっこいいデザイン」と伝えても、あなたと相手の頭の中にある「かっこいい」のイメージは全く違うかもしれません。この小さな認識のズレが、後で大きな手戻りやトラブルに発展します。
お仕事を始める前に、連絡のルールを決めておきましょう。具体的には、
などを最初にすり合わせておくとスムーズです。そして何より、少しでも「あれ?」と感じたら、すぐに質問や確認をすることが、ズレを最小限に抑えるコツです。
これは、定食を頼んだら、お味噌汁は別料金だった…というようなケースです。「当然、契約に含まれているだろう」と思っていた作業が、後から「それは契約範囲外なので、追加料金です」と言われてしまう悲しいパターンです。
前の章のSTEP4でも触れましたが、契約書に「業務範囲(どこからどこまでの仕事をお願いするか)」を、はっきりと文章で書いてもらうことが一番の対策です。
「レポート作成」一つとっても、「数字をまとめるだけ」なのか、「その数字の分析や、次の改善案まで含む」のかでは、全く意味が違います。面倒に思えても、契約時のこのひと手間が、後々の安心に繋がります。
この記事では、マーケティングの外注で失敗しないための「判断基準」「費用相場」「具体的なステップ」を解説しました。
もう、「何から手をつければ…」と迷うことはないハズです。自信を持って、次の一歩を踏み出してみてくださいね。
小さな一歩は、まず自社の「目的」と「数字の目標(KPI)」を紙に書き出してみること。そこから全てが始まります。
フリーランスのような外部パートナーの活用は、マーケティングリソースを管理する上で強力な一手です。
まずは今回の外注を成功させ、あなたの会社を成長させる力強いスタートを切ってくださいね!
記事を書いた人
アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。