アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。
本記事ではGoogle 広告におけるオフラインコンバージョンの概要と活用方法、詳細な設定方法についてご紹介します。
オフラインコンバージョンはオンライン上で完結しないビジネスを展開されている企業様にとって非常に有効な機能です。
ぜひこの記事を参考に活用をご検討ください。
目次
オンライン上で完結しないビジネスを展開されている企業様において、オフラインで発生した重要なイベントをGoogle 広告にインポートすることによって計測できるようにする機能です。
たとえば以下のようなケースが当てはまります。
これらのようなオフラインで起きるイベントをGoogle 広告の管理画面上に反映できる機能がオフラインコンバージョン トラッキングです。
オフラインコンバージョンの利用によって運用には大きく二段階の変化が訪れます。
オフラインコンバージョンを利用することで、今までウェブサイトコンバージョンを確認していた粒度でオフラインコンバージョンの発生状況を確認することが可能になります。
たとえば実店舗ビジネスでオフラインコンバージョンを「来店」としている場合、キーワードや広告はもちろん、性別、地域、興味関心などのターゲティング条件ごとに何が「来店」に貢献しているかを特定可能です。
仮にオンライン上で予約した後に実際に来店する確率が全体で70%であったとしましょう。
オフラインコンバージョンの利用によってキーワード別の実績を確認すると、キーワードによっては来店率が90%出ているものもあれば、50%しかないキーワードが存在している可能性があります。
このように、より実際のビジネスゴールへの貢献をデータで確認することが可能になることが一段階目の変化です。
一段階目ではどういったキーワードやターゲティングがオフラインコンバージョンに繋がっているかを「確認する」だけに留まっていました。
二段階目の変化は、自動入札戦略の対象となるコンバージョンをオフラインコンバージョンでインポートしたコンバージョンにすることです。
一段階目と同じように「来店」を対象とするケースで自動入札戦略の「目標コンバージョン単価」を使用する場合は、「来店」のコンバージョン単価が目標額となるよう入札が調整され、「コンバージョン数の最大化」の場合は、設定した予算額内で「来店」が最大化するよう調整されます。
設定方法について、必要要件と実際の設定手順に分けてご説明します。
まず要件として以下2つを満たす必要があります。
オフラインコンバージョンの利用にあたっては比較的この部分がハードルになるケースが多いのではないかと思います。
まず「GCLID」とはGoogle 広告のクリックに対してユニークに発行されるIDで、後述する自動タグ設定を有効にすることで広告をクリックした後、リンク先ページのURLに自動的に付与されます。
この「GCLID」がオフラインコンバージョンとしてGoogle 広告にインポートする際にクリックと紐付けるためのキーになるため、これを申込データと紐付けして顧客管理システムで保存しなければなりません。
保存までの流れは大まかに以下のような流れです。
ただし保存したCookieがフォームのその他情報と共にうまく送信できないというケースや、顧客管理システム側に「GCLID」用の項目を追加できないというケースがあります。
弊社ではそういった問題に対応し、できるだけ広告主様側の環境での開発無しでオフラインコンバージョンの導入を支援するData Hubサービス「Boyciana」を提供しています。
お困りの際にはお気軽にお問い合わせください。
2021年4月後半より、特定の環境下においてGCLID(gclid)の代わりにwbraidというパラメータが付与されることを確認しています。
おそらくGCLIDと同じくクリックに対してユニークに発行されているものではありますが、2021年7月時点ではこのIDをキーにしてオフラインコンバージョンのインポートをすることができません(エラーが発生します)。日本語のヘルプなどにはこのwbraidに関する記述はありませんが、弊社で確認している限りでは以下のような条件でGCLIDの代わりに付与されています。
(追記)
Google広告の日本語ヘルプページにもwbraidについての記載が追加されました。
参考:iOS 14 でのキャンペーン測定に関する更新情報
オフラインコンバージョンは広告のクリックから90日以上経過してアップロードされるデータは反映がされません。
そのためインポートするオフラインコンバージョンはクリックから90日以内に発生するものを選択しなければなりませんし、オフラインコンバージョンを自動入札の対象として使用することを考えられている場合にはあまりにビジネスの最終ゴールに近い地点(契約完了など)を選択するとコンバージョンの数自体が少なく、うまく自動入札が動かないという可能性が高くなります。
たとえば転職支援サービスの場合、ビジネスゴールである「求職者の転職完了」では会員登録からの期間が90日を超えるケースは非常に多くなりますので、もう少し手前の部分をオフラインコンバージョンとして利用すると良いでしょう。
会員登録後の「面談完了」や、登録者の「必要条件の確認完了(特定の資格保持など)」などがそれにあたります。
オフラインコンバージョンとしてインポートする対象イベントはクリックからの想定期間と想定発生数を元に選択してください。
上記で触れた「GCLID」が発行されるようにするため自動タグ設定を有効にします。
参考:自動タグ設定について
インポートするオフラインコンバージョン(「来店」、「面談完了」などが)を管理画面上で作成します。
参考:オフライン コンバージョンのインポートを設定する|ステップ 1: インポートするコンバージョン アクションを作成する
インポートには以下の3種類の方法があります。
本記事ではExcelを使用して手動でファイルをアップロードする方法についてご説明します。
定期アップロードやAPIを通じたアップロードについてはData Hubサービス「Boyciana」の機能としてご提供しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
アップロードするファイルを作成します。
ファイルが完成したら、管理画面でアップロードを行います。
以上でアップロードは完了です。
インポートされたデータが管理画面上で確認できるまでには3時間ほどかかります。
参考:広告のクリックを経由したコンバージョンのデータを Google 広告にインポートする
オフラインコンバージョンを適切に利用することで、より最終的な売上に対して最適化する運用が可能となります。
一方で導入にあたっては技術的なハードルもあれば、自動入札への適用には十分に段階を踏む必要があります。
オフラインコンバージョンの導入にあたってお悩みなどあればぜひお気軽にお問い合わせください。
記事を書いた人
アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。