アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。
多くのIT/SaaS企業のマーケ責任者が直面する課題です。共通する原因は、成果から逆算したスキル定義ができていないことにあります。この記事では、成果逆算キャンバスというフレームを使って、必要なスキルや役割を一枚に整理し、採用や外部活用の判断を迷わずできるようにする方法を解説します。
目次
「マーケ人材を採用したいが、必要なスキル要件が定義できない」
「代理店や業務委託に依頼しても、成果が曖昧で納得感がない」
「社内メンバーはいるが、リソース不足やスキル不足で施策が進まない」
多くのIT/SaaS企業のマーケ責任者が直面する課題です。共通する原因は、成果から逆算したスキル定義ができていないことにあります。この記事では、成果逆算キャンバスというフレームを使って、必要なスキルや役割を一枚に整理し、採用や外部活用の判断を迷わずできるようにする方法を解説します。
多くのマーケ責任者が採用や外部委託でつまずく理由は次の通りです。
この結果、採用しても期待とずれる、外部に任せても成果が曖昧、という事態が繰り返されます。
成果逆算キャンバスは、ゴールから逆算して必要な仕事とスキルを整理する一枚のシートです。
次の4ステップで構成されます。
例「ARRを20%伸ばす」「3ヶ月で商談数120件」
重要KPI:例「MQL数」「商談化率」「LPのCVR」
例「LP改善」「データ分析」「CRMシナリオ設計」
例「ABテスト設計」「CRM運用経験」「GA4分析」
この順に整理すれば、自社に今必要なスキルと人材の要件が明確になります。
ここからは、実際の書き方を紹介します。
「リードを増やす」ではなく「3ヶ月でデモ商談数を120件にする」のように、数字と期間を明確にします。
商談数120件を達成するには、MQL数、LPのCVR、フォーム完了数などに分解します。
CVR改善には「LPのABテスト」、MQL増には「広告運用+LP改善」、商談化率アップには「CRMナーチャリング」といった仕事を洗い出します。
ABテストなら「仮説立案から効果検証までの経験」
CRMなら「ツールでのシナリオ設計・運用」
データ分析なら「GA4を使ったファネル分析」
このように整理することで、求人票や業務委託依頼に必要な要件が具体化されます。
成果逆算キャンバスを作ると、採用か業務委託か代理店かを整理できます。
今日からできることは次の4つです。
このキャンバスを一枚作れば、採用や外部委託の稟議資料にも使えます。
実際には、成果逆算キャンバスの作成自体に時間と知見が必要です。もし社内で進めにくいと感じるなら、MRMを活用することで「要件定義から人材アサイン、ナレッジ資産化」まで一気通貫で支援を受けられます。
まずは無料相談で、成果逆算キャンバスを一緒に仕上げることをおすすめします。
記事を書いた人
アイトリガー編集部
信頼できるデジタルマーケティングパートナーとして、クライアントとともに成長していくことを行動指針として活動する、プロフェッショナルなマーケター集団。実戦で得た経験をもとに、リアルな打ち手と課題解決のヒントをお届けします。